【2023年最新】おすすめのオンライン診療アプリ5選|選ぶ際のポイントやよくある質問もご紹介!
2023年07月27日
「患者の受診機会が減っている」「医療提供体制の幅を広げたい」このような悩みを持つ先生は少なくありません。
そんな先生におすすめしたいのが、オンライン診療アプリの導入です。
この記事では、オンライン診療アプリのおすすめを5つ選んでご紹介します。また、選び方やよくある質問に関することについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
- オンライン診療アプリとは?
- オンライン診療の種類は3つ
- 1.オンライン診療
- 2.オンライン受診勧奨
- 3.遠隔健康医療相談
- 医療機関がオンライン診療を利用するメリット・デメリット
- メリット
- デメリット
- オンライン診療アプリを選ぶ際のポイントは3つ
- 1.システムの操作性
- 2.オンライン問診への対応可否
- 3.薬の処方方法
- おすすめのオンライン診療アプリ5選
- 2.SOKUYAKU
- 3.curon
- 4.LINEドクター
- 5.キッズドクター
- オンライン診療アプリでよくある3つの質問
- 【質問1】オンライン診療と相性がいい疾患とは?
- 【質問2】オンライン診療サービスのおおまかな流れは
- 【質問3】総務省が公表するオンライン診療の目的は?
- まとめ
オンライン診療アプリとは?
オンライン診療アプリとは、インターネットを介して医師からの診察や服薬指導を受けられるサービスです。
当初、オンライン診療は離島やへき地などの医療体制が不十分な場所へサービスを提供するために策定されました。
最近では、都心部においてもオンライン受けられるようになり、通院負担の軽減や相談しやすい環境が整備されています。
オンライン診療の種類は3つ
オンライン診療は、以下の3つの種類が挙げられます。
- オンライン診療
- オンライン受診勧奨
- 遠隔健康医療相談
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
1.オンライン診療
オンライン診療は、医師の診察を自宅などからオンラインで受けることができます。医師が病気・症状の診断を行い、必要に応じて薬の処方を行います。
初診は来院して2回目以降にオンライン診療を受けることが一般的です。しかし、新型コロナウィルスの蔓延を防止するため、初診でもオンライン診療を受けられるようになりました。
しかし、こちらの取り扱いは特例的・時限的なものとされています。
2.オンライン受診勧奨
オンライン受診勧奨は、健康の不安などを相談できる種類です。あくまでもヒアリングに留め、疑われる病気に応じて受診すべき診療科目を案内します。
そのため、診断や薬の処方はできません。基本的にオンラインで受診する場合、初回はこちらのオンライン受診勧奨に該当します。
これは、適切な診断と処置をするために各医院ごとに決められたルールです。
3.遠隔健康医療相談
遠隔健康医療相談は、子どもの病気やケガのことを相談できる種類です。マニュアルに従い、医師や看護師が電話にて対応します。
診断は行わず、医学的根拠を示して一般的な医薬品の使用に関する助言や適切な医療機関の紹介を受けることが可能です。
こちらは、子ども医療電話相談事業(#8000)が遠隔健康医療相談に該当します。
医療機関がオンライン診療を利用するメリット・デメリット
ここでは医療機関がオンライン診療を利用するメリット・デメリットを解説しますので、詳しく見ていきましょう。
メリット
医療機関がオンライン診療を利用するメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 診療の質の向上
- 治療継続率を高められる
- 診療方針を立てやすい
- 提供できる診療の幅が広がる
- 遠方患者を診察できる
- 通院が難しい患者の診察ができる
- 事務の負担を軽減できる
- 来院が難しい人へ医療提供ができる
- 患者満足度が向上する
- 感染症対策できる
デメリット
メリットが豊富にあるオンライン診療ですが、以下のようなデメリットも存在します。
- 初期費用・ランニングコストが発生する
- 操作に慣れる時間が必要となる
- 処置や検査には対応できない
これらのメリット・デメリットを踏まえて導入を検討しなければなりません。
オンライン診療アプリを選ぶ際のポイントは3つ
オンライン診療アプリを選ぶ際のポイントには、以下の3つが挙げられます。
- システムの操作性